食べ歩き03/18

さて、今日はランチから推して行きます。
梅田ルクアにある『陳麻婆豆腐』さんで
麻婆豆腐です。

梅田ルクア陳麻婆豆腐陳麻婆豆腐のランチ

梅田ルクア陳麻婆豆腐陳麻婆豆腐

はい。敬愛する陳建一師父が亡くなられたので、その追悼です。
本来なら『四川飯店』さんに駆けつけるべきですが
大阪にはないんですよね。

代わりといってはなんですが、麻婆豆腐発祥の陳興盛飯舗に
ルーツを持つ『陳麻婆豆腐』さんに来たわけです。

まぁ、陳麻婆豆腐が食べたかっただけですが。

さてさて、ご託はともかく陳麻婆豆腐を実食です。

あれ? ホルモンが入ってる?
ここの麻婆は何回も食べてますが
前からホルモンは入っていましたっけ?
ひき肉が細かくて歯応えはないから、その代わりでしょうか。

しかしながら、何より辛さが絶妙ですね。
辛いのに辛すぎず、スプーンが止まらないですね。
そうレンゲじゃなくてスプーンなのがいいですね。
そもそもレンゲは匙じゃなくて器ですからね。本来は。
この麻婆豆腐をレンゲで掬うと量が多くなりすぎると思います。
そこに小さめの匙を付けてくれているのは、グッジョブです。

セットで付いてある五目揚げ餅は、なんか珍しいですね。
スイーツじゃないですけど、もっちりとした餅を揚げいて、
餅部分が甘いです。
おかずというより、辛い麻婆の箸休めって感じがしますね。

やはり、総合的なレベルの高い麻婆豆腐です。
発祥のお店の直系は伊達じゃないって奴ですかね。

r.gnavi.co.jp




さて、いつも通り、辛い物を食べたあとはスイーツです。
タリーズ』さんでハニーウォルナッツドーナッツを頂きます。

タリーズ』ハニーウォルナッツドーナッツ

タリーズのドーナッツはバターが少ないので、パンに近い味ですよね。

で、シュガーでコーティングしてるから揚げパンみたいな味に感じます。
直接的にクルミの実が乗ってるので、
それをガリガリ食べる無骨さは嫌いじゃないです。



さて、腹も膨れたところで、今日の目的はこちら

梅田 北ヤード

梅田の北ヤードと言われた場所の再開発も進み
本日は、大阪駅うめきた地下口の開業日です。

というわけで、やって参りました

大阪駅うめきた地下口

大阪駅うめきた地下口改札

うん。人でいっぱいですね。
私と同じで物見遊山って感じでしょうか。
本当に移動で使っている人はいない気がしますね。

顔認証対応新型改札機

そしてこれが噂の新型改札ですね。
記念に通っている人はいますが
皆さんカードで通ってますね。
顔認証で通る人はまだいない感じでしょうか。

まぁ、私も顔登録はしていないわけで
見に来ただけなんですけどね。



さて、見たい物も見れたことですし
〆の夕食を探します。
とはいえ、今日は昼に食べるものも食べたので
軽く済ませたいと思います。
前から通りがかってお店があることは知っていましたが
入ったことがないお店
阪急梅田にある『うちのたまご』さんです。
たまごかけご飯を頂きます。

阪急梅田『うちのたまご』たまごかけご飯

阪急梅田『うちのたまご』たまごかけご飯の玉子

ご飯と卵は1回づつおかわりが出来て600円という値段設定です。
高いとは言いませんが、やはり物価の優等生と呼ばれる卵が
メインですからね。
出先で、たまごかけご飯を食べるのは結構ハードルを感じる次第です。

まぁ、最近は卵も値上がりしていますからね。

で、このお店の卵は、普段スーパーで買う卵より
殻が固いですね。固いというか厚いのかな?
親鳥が栄養をちゃんと摂っているってことでしょうか。

卓上にある醤油は3種類ありました。
二つは、昆布だし入り醤油で
もう一つが「いしるだし」と書かれてありました。
これは魚醤みたいですね。臭いがかなりしますが
一番旨味を感じましたね。

www.amazon.co.jp

それでお店のシステム的には、卵をたくさん籠で持ってきて
客に一つを選ばせるシステムなんですけど
卵の見た目で良し悪しはわからないし
なんか面倒なだけな気がしました。
個人的には、始めから割って持ってきてくれてもいいんですけどね。

食べ歩き03/17

淀屋橋にある『楽家』さんの海鮮丼が新しくなっていたので
実食です。
メニュー名からして、新しくなった海鮮丼です。

淀屋橋楽家』新しくなった海鮮丼

う~ん、これはちょっと劣化?
というか、丼にかけるために生卵が付いてるのですが
海鮮丼に生卵をかけると、
海鮮の具の味がぼやけるんですよね。

あと、食感が海鮮丼というより
たまごかけご飯になってしまうのが、なんとも。

新作チェック03/16

こういう系統のケーキは初めて食べたかもしれませんね。
スターバックス』さんの新作
カラメルのオートミールケーキです。

スターバックス』カラメルのオートミールケーキ

発想が実に『スターバックス』さんっぽいですね。
意識高い系です。
カロリーは200キロ台とのこと。

そのお味はというと、
上がカラメルのムースで、下の土台が黒糖のスポンジで
スポンジの中にオートミールが入っているようですね。

かなり筋張るというか、繊維質なケーキです。
実にコンセプト通りってことでしょう。

食べ応えがあるというか、噛まないと食べられないというか。
これは評価は難しいなぁ。

純粋なスイーツとしては、この堅さはマイナスなんだけど、
カロリーを抑えて、ミネラルもあると考えると
存在価値はあるんですよねぇ。

新作チェック03/15

今日も今日とて『サンマルクカフェ』さんの新作をチェックします。
しあわせのいちごみるく&いちごちょこです。

サンマルクカフェ』プレミアムチョコクロ しあわせのいちごみるく&いちごちょこ

う~ん、なんかプレミアムチョコクロっぽくない感じがしますね。
でも、一応はプレミアムチョコクロのようですが。

というか、色々商品が出まくっているので
すでにプレミアムチョコクロという概念が
よくわからないことになっているんですよね。

肝心のお味はというと、
中はいちごチョコなんで、口当たりは慣れた感じなのですが
これは、表面にいちご飴を振ってあるですかね。
飴の歯触りとか、ちょっと新しい気がします。

でも、いちごチョコの時点ですでに甘いのに
飴があるとなると、私には過剰な甘さに思えました。

まぁ、スイーツはスイーツですが、ちょっとさすがに甘すぎるんですよね。

食べ歩き03/13

あれ? 淀屋橋で前に担々麺を食べたお店に来たんですが
お店が変わってしまっているようですね。
前のお店は潰れてしまったのでしょうか?
同じく中華系のお店のようなので、そのまま入りました。
『中国四川 旬菜・酒肆 楽山』さんです。
麻婆豆腐セットを頂きました。

淀屋橋『中国四川 旬菜・酒肆 楽山』麻婆豆腐セット

セットは、麻婆豆腐、ご飯、サラダ、たまごスープ、
マンゴーソースのかかった杏仁豆腐ですね。

麻婆豆腐は、教科書のような四川麻婆。
かなりの辣油の量ですけど、油はさらっしていて食べやすいですね。
結構辛さはありますかえど、咽せるほどではないですね。

挽肉は大きめで、食感がありますね。
山椒の粉がかかっている場所は、山椒の匂いがしますが
それは全体的に香る程でもないです。

非常に食べやすい麻婆なんですけど、
あくまでビジネス街で食べるランチに
照準を合わした感じの、ほどほどに調整された麻婆豆腐な気がしますね。

一番気になったのは、たまごスープでコーンが入っていて、
スープ自体がコーンポタージュのような風味がありました。
こういうたまごスープは初めて食べた気がします。

そして、杏仁豆腐は本物の杏仁豆腐系で、
甘いマンゴーソースがかかってました。
麻婆豆腐で辛くなった口を戻すための甘さかな。

全体的には、満足のいくランチになりました。


さて、今日の目的地はこちら

京都某所

さすが総本山です。でかいですね。

食べ歩き03/12

今日は資格試験で関大の千里山キャンパスにやって参りました。

関西大学入り口

関西大学凜風館

改めて見ると、広いですね、このキャンパス。


さて、試験も済んだことですし昼飯です。

関大前にある『笑顔ノキラメキ』さんに入りました。

関大前『笑顔ノキラメキ』

頂いたのはキラメキ二郎の小です。
久しぶりの二郎インスパイア系ですね。
昔のように食べれないと見込んで、小にしました。はい、チキンです。

『笑顔ノキラメキ』キラメキ二郎(小)

味としてはスタンダードな二郎系という感じですが、
味の濃さや脂の量は二郎より控えめですね。
辛子を振ってあって、わりと辛味が強めで
バランスが良いように思いました。
二郎系で食べやすいので、これは調子に乗って食べると太る奴ですね。

結果的に、小で丁度良い大きさだったと思います。
私の横に座っていた関大の運動部らしき人は
キラメキ二郎の大盛りにライス唐揚げセットで食べてましたね。
さすがに学生は、食べる量が違いますね。

r.gnavi.co.jp




さて、今日のコーヒーブレイクは
タリーズ』さんで、シナモンスクエアを頂きました。
新発売らしいので飛びついたわけですね。

タリーズ』シナモンスクエア

土台は普通にデニッシュ地のパンで、
上にシナモンレモンのレアチーズクリーム(?)が乗っていて、
てっぺんにピスタチオが振ってありますね。

クリームは甘みはそれほど無く、レモンとシナモンがほのかに香る感じ。
全体的な不味くはないけど、スイーツじゃなくてパンの部類かなぁ。
コーヒー受けにはちょっと弱いですね。



そして、夕食は梅田で探しました。
ずいぶん前に親子丼を食べたことのあるお店
名古屋コーチン 鶏三和』さんです。
今日は唐揚定食を実食します。

梅田ルクア名古屋コーチン 鶏三和』唐揚定食

衣が分厚い系唐揚げですね。味の濃い衣でサクサクしています。
スープはもちろん鶏出汁で、鶏のつくねが入ってる。
まさに鶏ずづくしの定食です。

う~ん、でも、これはこれでいいのでしょうか?

この唐揚げの味も食感も、ほとんど衣のもので、
鶏肉の食感が遠いです。
それでいて油で揚げた衣と、脂がのった肉から出た脂で、
ものすごく重たい。
なんか、美味しい鶏肉の唐揚げってイメージからすごく遠い気がします。
肉の旨味より、衣の味付けが口の中に広がるのです。
肉が良いなら、肉質で勝負して欲しかったですね。

あと、当たり前ですけど、スープも鶏ですから
添えてあるキャベツとレタス以外、全部鶏だから
変化が乏しくて飽きがありますね。

鶏が推しのお店とはいえ、全部鶏のだとバランスが悪いと思います。

r.gnavi.co.jp

新作チェック03/10

幟が立ってたから食べて見ました。
松屋』さんで、台湾風まぜ牛めしです。

松屋』台湾風まぜ牛めし

なんかイマイチ。
ビビン丼とか、『松屋』さんは得意だったんじゃないんですか!

まぜ牛めしと名がついているので混ぜましたけど
ベチャベチャしてるし、食感の変化はキムチのぽりぽり感しかないし。

味の主体がわからないというか、何で旨みを出そうとしてるのか不明。
まぜダレと言われている汁の味が利いて無くて
味はキムチしかしない。

なので、台湾らしさが全く感じられないけど、
これのどのあたりが台湾なのかな?
大丈夫ですか? 台湾から怒られませんか?
台湾がこんなキムチ飯食べてると思えないんですけど。

正直、ビビン丼の方が遙かに良かった。
とにかく、丼の中がべちゃべちゃになってキムチしか感じられない食感アウト。